< 報告 >
既に終了した催事は以下の通りです。
新しい催事に関しては 「お知らせ」のページをご参照ください。
★六浦ケアプラザ(福祉)ふれあいバザー 
日時 2019年12月1日(日)11:00〜14:00
![]() ![]() 甘栗・ミル付き岩塩・黒胡椒・ふりかけ等 年末に重宝する品々揃えました ![]() ![]() 宝探しのような小物のグッズ 何かひらめいたものは見つかりましたか ![]() ![]() 奥の部屋ではお手製の装飾類 地域の皆さんとの交流バザー 言葉を交わすふれあいも 続けていきたいと思います ありがとうございました |
|
★いきいきセンターまつり バザー出店 
![]() ![]() ぼたんちゃんもお目見え ![]() 寺前地区のお囃子が披露 ![]() 恒例の大豆・小豆・黒豆・金時・白いんげん豆 ![]() そしてメインは江戸清の肉まんに加え 今年は小龍包380個 大人気により蒸かしあがるそばから完売 ![]() 大人気の肉まん・小籠包 恒例のお豆、雑貨 たくさんの方お立ち寄りくださって ありがとうございました。 |
|
★2019年度 第20回通常総会開催 
![]() ![]() ![]() |
|
★ 2018年 六浦ケアプラザふれあいバザー出店
2018年12月2日 11:00〜 |
|
六浦ケアプラザ(福祉)にて | |
![]() |
|
今年もふれあいバザー参加しました | |
![]() |
|
師走に欠かせない黒豆は早めの完売 |
|
![]() |
|
重宝する日高昆布も早々に売り切れ |
|
![]() |
|
一つ一つ手編みの靴下も大人気 |
|
![]() |
|
格安お野菜やクリスマス向けの花やリース 復活したお蕎麦や美味しいおでん ふれあいバザー大盛況のうち 無事に終了できました ありがとうございました |
|
★ いきいきセンターまつり バザー出店
2018年10月27日 10:00〜 |
|
![]() |
|
平成30年10月27日(土)10:00〜 場所いきいきセンター金沢 | |
![]() |
|
今年も北海道産の新豆 小豆・金時豆・黒豆 日高昆布・根昆布・食べる煮干し 国産椎茸・格安ふりかけ |
|
![]() |
|
大人気の江戸清 肉まん・あんまん おかげさまで12:30完売 |
|
![]() |
|
手編みの靴下や手製のバッグ その他アクセサリー等多数 販売 |
|
![]() |
|
F入口では発表会が行われ 各フロアーでは楽しいイベントが開催されてました 心配され天気も回復し、 多くの方がお立ち寄りくださいました ありがとうございました |
|
★ 平成30年度第19回通常総会開催
日時 平成30年5月19日(土)10:00〜 場所 いきいきセンター金沢 多目的研修室 |
|
![]() |
|
7名のご来賓の方々にお言葉を頂きながら 無事総会を終えることができました. 1号議案 事業報告 2号議案 収支決済報告及び監査報告 3号議案 役員選任 4号議案 平成30年度事業計画 5号議案 平成30年度活動予算 すべて賛成多数により可決されました | |
![]() |
|
総会終了後”個人情報保護法”について話を伺いました。 今年度も新たなスタートを切りました 地域の皆様 関係団体の皆様 どうぞ宜しくお願い致します。 |
|
![]() |
|
★ 六浦ケアプラザ(福祉)ふれあいバザー出店
2017年12月3日 11:00〜 |
|
![]() |
|
今年最後のバザー 盛況のうちに終わりました | |
![]() |
|
師走にご要望の高い黒豆や小豆 日高昆布やどんこ、食べる小魚は早めの完売 |
|
![]() |
|
今年も大人気の 手編みの靴下カバー すぐに売り切れた 手編みお座布団 ありがとうございました。 |
|
★ いきいきセンターまつり バザー出店
2017年10月28日(土)10:00〜 場所 いきいきセンター金沢 |
|
![]() |
|
北海道産の小豆・金時豆・大納言 日高昆布・鳴門わかめ・根昆布 食べられる小魚・干し椎茸 | |
![]() |
|
大人気の江戸清肉まん 13:30完売!! |
|
![]() |
|
多くの方がお立ち寄りくださいました ありがとうございました |
|
★ いきいきフェスタ 海の公園バザー出店 | |
![]() |
|
平成29年10月21日(土) 10:00〜 場所 横浜市金沢区”海の公園” 今年もバザーに出店しました |
|
![]() |
|
![]() |
|
北海道産の小豆・金時豆 昆布・干椎茸・小魚 雨の中お立ち寄りくださり ありがとうございました。 |
|
★ 六浦ケアプラザ(福祉)ふれあいバザー にお越しください
12月4日(日)11:00〜14:00 雨天決行 |
|
★長浜ホール生涯学習フェスティバルに出演しました!「こころの電話金沢」のハッピーチャレンジサークルのオカリナグループが昨年に続き、今年は大ホールにて参加しました。演奏者の後方の壁は長浜ホールの周りを囲む木々の優しい緑色がスクリーンとなり、16:39から16:55までの本フェスティバル最後を飾るステージとなりました。秋の夕暮れ、懐かしい童謡や、こころに染み入る思い出の14曲を演奏しました。“里の秋”と“ふるさと”は歌詞カードも配布して観客の皆さんと一緒に大合唱となり、ラストステージを大いに盛り上げました。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
♪曲名♪
1、琵琶湖周航の歌
2、浜千鳥
3、ラクラカラチャ
4、クラリネットをこわしちゃった
5、エーデルワイス
6、四季の歌
7、里の秋
8、もみじ
9、故郷を離れる歌
10、旅愁
11、浜辺の歌
12、ローレライ
13、冬の夜
14、ふるさと
![]() |
![]() |
|
★第18回 いきいきセンターまつり出店
10月29日(土)、何とか持ちこたえた天気の中、大盛況でした
![]() | |
2F 肉まん・あんまん・マシュマロ・北海道産小豆・金時豆・昆布・煮干など 3F 北海道産お豆類のほか、雑貨や陶器類・バックなど | |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
2Fの食事できるフロアーでは、もう肉まんないの〜、あんまん食べたかったわ〜 の多くの声に謝りながら、早々に完売しました。 昨年もここで買ったお豆良かったから、今年も買うわ〜の声に支えられた一日でした。 | |
★いきいきフェスタ出店!
10月15日(土)、秋晴れの海の公園は大勢の人で大賑わいでした。
![]() | |
今年も、北海道産小豆、金時豆、昆布、煮干、を始めとして、雑貨や陶器など沢山の品物を販売しました。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
「ここのお豆おいしかったわよ!」と常連さんに声をかけられ嬉しさがこみ上げる一方で、 ”ぞうり”などは、珍しそうに履いてみて”履ける!”と嬉しそうに買って下さったお客さまとの楽しい語らいなど、 心地よい秋風の中、多くの皆様とのこころのふれあいと笑顔で幕を閉じることができました。 | |
![]() テント横では、副理事長お手製の盆栽も並べられ興味のある方との楽しそうに盆栽談話もり上がって、 今年も沢山のお客様にお持ち帰りいただきました。 | |
>
☆このイベントは終了しました
★ 今年も「ハッピーチャレンジ オカリナ教室」が参加します!
出演時間が決まりました! 催事名称 : 長浜ホール生涯学習フェスティバル 場所 : 横浜市長浜ホール 住所 : 横浜市金沢区長浜114-4 長浜野口記念公園内 TEL : 045-782-7371 FAX : 045-782-7389 実施期日 : 平成28年 10月1日(土) 参加名称 : 「ハッピーチャレンジ オカリナ教室」 出演時間帯: 16:30〜 演奏時間25分 参考:このフェスティバルには、金沢区民活動センターや区民利用施設に登録されている「街の先生」・「団体」が参加資格を有します。 どうぞお越しください。チラシのダウンロードはこちら ![]() |
|
☆2016年度総会のお知らせ☆ <この催事は終了しました> 日時:2016年5月21日(土) 各自お忙しい日々とは思いますが、ぜひご参加くださいませ | |
☆この募集は終了しました ☆10期 相談員養成講座 募集はじめます!! 気持ちに寄り添い、思いを分かち合うために 話をどう聴いたらいいのか 学んでみませんか? ボランティア相談員を募集致します。多くの方々のご応募をお待ちしています。 詳細はこちら→Click! リンク先のPDFから申し込み用紙を印刷し必要事項を記入の上、Faxにて事務所へお送りください。 第1部 受講費:5,000円 対象者:どなたでも受講できます 全3回 2016年1月17日(日)/ 1月24日(日)/1月30日(土) 【講習内容】 高齢者・障がい者への取り組み/「精神保健の今」/ケースからみえること/傾聴するこころ/ケアされることでケアされる /カウンセリングマインドを開発するワーク など 第2部 受講費:10,000円 対象者: @第1部講座修了者に限る A受講後に相談員としてボランティア活動や研修に参加できる方 期間2016年2月11日〜2月28日(土・祝・日曜日/詳細は後日) |
☆全体研修の報告☆ 私どもこころの電話金沢では、会員の研鑽のため、年に数回研修をおこなっております。 今回は吉成健吉氏をお迎えし、「尊厳死について考える」について学びました。 詳しくはこちら→PDFへ |
☆生涯学習フェスティバルにハッピーチャレンジ オカリナ教室が出演します! 開催日時 2015年11月21日(土)午後の部 場所 横浜市長浜ホール 入場料無料! どなたさまでも自由にご覧になってください。 詳しくは 長浜ホールのホームページをご覧ください http://www.nagahama-hall.com/ |
|
☆ いきいきセンターまつり出店 日時 2015年 10月31日(土) 場所 いきいきセンター金沢 |
|
☆ いきいきフェスタ出店 日時 2015年 10月17日(土) 場所 海の公園 |
|
☆2015年5月16日(土)通常総会開催☆ 平成26年度事業報告 事業の成果:概要 昨年度に引き続き「コミュニティサポート事業」として3つの事業(電話訪問、電話相談、居宅訪問)を実施、無事に遂行することができました。 月曜日から土曜日、10時から17時まで、65人の相談員が事業を担いました。 居宅訪問で区内だけでなく近隣、新横浜、横須賀、上大岡まで延長し又福祉施設デイサービスでの傾聴訪問など活動が拡大しました。 こころの電話 金沢は「一人ひとりを大切に」を心に刻み、精神的なサポートをめざしてきました。いま予想を超える、心の痛める事件が次々と起こっています。その度にこころの問題を思わざるをえません。この様な社会現象のなかで、当会の一人ひとりにじっくり向き合う活動の大切さを痛感する昨今です。 「あなたは一人ではない。そばに優しく話を聴いてくれる人がいますよ」というメッセージを子どもから高齢者まで、また、障がい者にも健常者にも届け、多くの人々の心をささえてきました。 人々の心をささえる活動で大切にしていることは相談員の傾聴のスキルアップです。今年度も、研修講座、スーパービジョン研修を行いました。4回のグループ研修ではロールプレイを行いました。 事業内容 特定非営利活動に係る事業「こころのふれあいコミュニティサポート事業」 ・電話相談事業:心に悩みを抱える相談者の気持ちに寄り添って、じっくり話を聴き、今を支える精神的サポートをする事業です。 ・電話訪問事業:金沢区内外及び近隣在住の登録された高齢者・障がい者に対し、毎週、安否の確認をかねて当会相談員から、優しく暖かい話かけをする電話訪問。健康寿命の延長をめざす事業。 ・居宅訪問事業:自宅又は施設に訪問し、対面相談を通して温かな交流で、安心できる関係づくりをめざす事業。 ・普及啓発事業:ア 会報の発行、イ なごみの発行、ウ HPの更新、エ 福祉バザー、オ 黄色いレシートキャンペーン参加、カ ハッピーチャレンジ教室、キ 賛助会、ク 講師派遣 その他:ア 相談員のスキルアップ研修、イ 会員の親睦 平成27年度 事業活動方針 平成27年度も電話訪問、電話相談、居宅訪問の3つの事業を通して、「こころのふれあいサポート事業」を行ってまいります。事務所確保ができて、かねてから事業拡大を掲げてきましたが、今年度は小さな一歩で、電話相談事業の時間延長をはじめます。10時〜17時までの活動が、9時30分から17時までになります。 また、いよいよ認定NPO法人取得の年といたします。事業の社会的意義をアピールして多くの方々にご支援をお願いしてまいります。 今年度は第10期の相談員養成を行います。相談員の確保で事業の充実を図ってまいります。 東北の震災から4年もたっていますが、いまだに遠隔地での仮設住宅生活を強いられている方もおられるとのこと、電話訪問など何らかの支援ができないか模索の年といたします。 3つの事業、特に電話訪問、居宅訪問事業の拡大をめざしてまいります。また、普及啓発事業では公開講演会も実施したり、財源確保にむけて頑張ってまいります。 |
|
☆ 全体研修 「薬物依存と自殺対策について」☆ 【講 師】 小林 桜児氏(神奈川県立精神医療センター依存症診療科) 神奈川県立精神医療センター 医師 小林 桜児 氏 【日 時】 平成27年2月25日(水) 15時〜17時30分 -- 薬物依存 -- ■依存症になり易い人は、 ・幼い頃からの家庭の中で不安定で家庭の居場所がない。 ・学校の授業や部活についていけず、学校に居場所がないという心理的孤立がある ■薬物の欲求が強ければ強いほど、様々なストレスを我慢したり、人に頼って対処していくという能力が低くなっていくという傾向にある。 ■依存症の人は、人に頼れないから薬に頼り、薬に力を貸してもらい、薬に勇気をもらって生き延びるしかなかった。 ■依存症になった人は、私たちよりはるかに真面目で、我慢強い。我慢の限界に達するから、薬を使ってしまう。 私たちは、この違いを理解できないと、 依存症の人の心理は理解できない。 -- 自殺対策 -- 生活上のストレス要因を持っているか・・・ 本音を言えないような状況に陥っているか・・・ 相談出来る人を失っているか・・・ ■「死にたい」位辛く、心理的に孤立の中で生きている。 ■死ぬという最後の我儘さえ出せないでいる。 ◎何が死にたいほど辛いのか、丁寧に聴きとっていくことが信頼関係構築に不可欠。苦しい気持ちを言葉にして言ってもらう。 ◎コントロールしないで、いくつもの選択肢を冷静に示す。 ◎不信感をほぐし、待つことの大切さ。 ◎正直に本音を言った時には、ほめてあげる。 |
|
☆ こころの電話 金沢「新年会」 2015年1月25日に開催いたしました新年会の様子です。 |
|
☆ 2014年11月2日 全体研修1回目「コラージュ」 | |
☆ 第 15 回通常総会 (2014 年 5 月 25 日) 総会は、来賓を 6 名、会員 42名 の出席で開催されました。議案 は、滞りなく承認されました。今 年度は認定 NPO 法人を目指し て当会の社会的意義をアピー ルし、財政基盤の充実を課題と します。1999 年を「こころの電話 金沢」の初年度とし、今後は、創 立 20 周年に向けて準備態勢 を」整えていきます。新しく 9 期 生 13 名が会員になりました。 |